今回は、さまざまなWebページなどを見続けるうちに、ついつい夢中になり、ただ無駄な時間だけが過ぎがちだった私が、どういう風にそれを改善していったのか、という事を書こうと思います。
皆さんはこういう経験をしたことないでしょうか?
Yahoo!などのトップページから、そんなに興味がないはずのリンクをクリックしてみたら、その内容にハマってしまい、ついつい詳しく情報を探っていたら、気付けば1時間以上経過していた・・・
私は以前から上記のような傾向が強く、意図的に見ようとはしていないのに、気付けばダラダラとネットを見る時間ばかり過ぎてしまい、「こんなことやってる場合じゃない!」などと焦ってしまう事が多々ありました。
もちろん思わぬ情報にめぐり合い、得をした事もありますけど、大半は後で考えれば無駄でした。そんな無駄とも言える時間をどれだけ消費したのか、想像するだけで恐ろしいです!
一時期は、仕事中でも余計なリンクを踏んでしまい、ひき込まれるようにその情報の虜になってしまう事が続いて、このままではいけないと一念発起し、足りない脳みそを駆使して考え出したのが下記7つの対策。
1.Yahoo!などのサイトで、トップページからリンク先は1回だけクリック可とする
2.とにかく興味がありそうだったらブックマークだけする
3.RSSリーダーを使い、テキスト情報だけで大まかな内容を把握する
4.自分が興味のある分野を割り出し、それ以外の情報は意図的に排除する(意識改革)
5.ガジェットなどで時計を表示させておき、5分間だけ自由にネットを見ていい時間を決める
6.「ほぼテキストブラウザ」などでテキストでしかネット情報を見れなくする
7.i-フィルターなどのフィルタリングソフトを購入し、カテゴリごと見えなくしてしまう
このうち、7のフィルタリングソフトでWeb閲覧制御という方法は、お金もかかることですし、使い勝手も悪くなることから実施していませんが、それ以外は一時頑なに実行し続け、だいぶネットをダラダラ見続けるという「癖」が矯正された気がしています。
上記の中で、これは効いたなと感じるのが、2番・4番・6番でして、無駄にネットで時間を潰すことを大幅に制御できるようになったと思います。
ついリンク先をクリックしてしまったとしても、常にブックマークだけしておき、後から冷静に「これは本当に見たいページか?」と自分に問いかけるという、見る前にゲートを立てておくことにより、無駄なページ表示時間を制御できました。
さらに、自分が興味のある分野を事前に絞ってしまい、それ以外はまったく見ないという事を決めたら、不思議と今までついついクリックしてしまった情報なども制御することができました。というのも、私はスポーツ関連のニュースが大好きで、サッカーや野球に始まり、バスケやバレーなどにも興味を示し、ついついスポーツニュースサイトでクリックしまくっていた事がありましたが、自分はサッカー以外のスポーツはもう見ないし興味を示さない!と決めたところ、文字通りサッカー情報しか目に留まらなくなりました。
この辺の話は下記エントリーでも書きましたので参考までに。
自分のための時間を増加させるby 気になるけど
そして、意外と効果の高かったのが「ほぼテキストブラウザ」などのテキストブラウザだけでネットを見るということ。余計な画像やFlashなどが排除された、テキストだけの世界というのは、テレビを音声だけで聞いているようなもので、なんとも物足りなく感じてしまい、あきらかにWebアクセスする時間が減りました。
ただ、仕事中についつい見てしまうという弊害も生み出しましたが・・・。見た目がテキストエディタですからね(苦笑)
逆に効果がさほど感じられなかったのが、1番・3番・5番でして、実際やってみる前はこの3つが有力だなと考えていました。
リンク先1回だけ表示ルールは、確かにそのページから先には進まなくなりますが、Yahoo!などでは「全文表示」がなされていないことが多かったり、関連リンクに面白そうな記事が多かったりするので、かえって先に進みたい感が強くなる逆効果が感じられました。
RSSリーダーも同様で、大体記事内容はタイトルで予想できるのですが、情報の一覧がダラダラっと表示されると、ついクリックしてしまう率が増えたような気がしました。
そして、5分だけWeb閲覧ルールですが、これは5分とか時間を区切ってしまうと、あせりながらその時間を目いっぱい使おうと努力して気苦労だけが残ったり、その時間が来るのを今か今かと待ちわびてたとか、時計を見たら10分過ぎてたとか、なんとも情けない事例があったので、効果は薄いかなと・・・。
もちろん人それぞれ違うでしょうし、私が上記で効果があるとしたものが、他の人にはまったく効果がなかったりする事もあると思います。
そもそもこういう風に、ネット見ている時間を少なくしよう!という意識を持ち続けていると、自然に減ることにはなるはずですし、PC周りで目につくところにスローガンのようなものを貼っておくと、なお良いでしょう。
…とはいえ、私も完全にネットのダラダラ時間が払拭されたわけでもなく、つい最近も下記記事でハマってしまい、性能などのチェックや、価格帯の確認など、詳しく調べてしまい小一時間ほど費やしてしまいました・・・。
ホンダ、2010台限定の「シビックTYPE R EURO」を発売by 日経トレンディネット
ただ、総体的にネットに張りついている時間は減ったので、その分他のことに時間を振り向けられるようにはなりました。
何事もほどほどが一番ということですかね…
ネットに依存する時間が多いなと思っている人がいたら、上記事項試してみてください。
効果ないかもしれませんが。。。
>なあびんさん
Type-Rすごいですね!
初期のType-Rは乗り回したことありますが、
最近のはご無沙汰なので乗ってみたい!
ネットブックの電池切れはドキドキですね!
電池容量少なくなってきたら、ついついメーターを
見続けてしまいそうです(笑)
そういうのもアリかもですね~
| fuminchu | 2009/11/13 09:12 | URL |